原田琺瑯定番の駅名標っぽい、ほうろう製の表札です。鉄道好きの方に非常に喜ばれる看板です。ほうろうの経年変化も愛着が湧きます。原田琺瑯では、1枚からオーダーが可能です。お気軽にご相談ください。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)


原田琺瑯定番の駅名標っぽい、ほうろう製の表札です。鉄道好きの方に非常に喜ばれる看板です。ほうろうの経年変化も愛着が湧きます。原田琺瑯では、1枚からオーダーが可能です。お気軽にご相談ください。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
原田琺瑯定番の駅名標っぽい表札です。国鉄の駅名標などに使われていたフォントを使用しています。現代の琺瑯は新しさと、どこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。
サイズ(100㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
福岡市桜坂の旬菜御食事処『粋然』のほうろうサインプレートです。こちらの形状は平板です。施工は裏に強力な接着剤で固定しています。壁面にもよりますが、簡単に取り付けることが可能です。お気軽にご相談下さい。
サイズ(100㎜×200㎜)形状(平板)地色(紺)印刷色(白)
佐賀県鹿島市ことじ保育園のほうろう看板を製作、施工しました。ほうろうならではの質感と清潔感が特徴です。形状はだ円形で保育園に馴染む柔らかさを表現しています。デザインは『ブルームーンデザイン事務所』中川氏。福祉・子ども・環境・自治体・NPOなど、様々な領域を横断してデザインを行う事務所です。詳しくはリンクをご覧下さい。
サイズ(だ円293㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(緑)
一目で部屋が分かるカッティングステッカー。
オリジナルのフォントが際立つ『オザワ輪業』のほうろう看板です。無機顔料で着色しておりますので、美しい色味が特徴です。ほうろう看板は一枚からオーダーを承りますので、作業工程においても無駄なゴミはほとんど出ず、大地成分の一つである珪素なので最後には土に還るエコロジーな素材と言えます。家の表札やアトリエ、事務所、飲食店、各標識など様々なところで美しさと耐久性を兼ね備えた、『ほうろう』おすすめです。
サイズ(400㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(ブルー)印刷色(白)
原田琺瑯定番の駅名標っぽい表札です。鉄道ファンにはたまらない昭和レトロを再現しました。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
不動産オーナー様や管理会社様にもおすすめです。ほうろう看板はガラス質で高級感があり、建物の雰囲気が増します。
サイズ(300㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
福岡市中央区赤坂に位置する惣菜とお菓子のお店『オネット惣菜店』です。お店の外観と看板の配色を合わせました。明るく、爽やかなほうろう看板です。
サイズ(300㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白、黄色)
『HAIR SALON Kirini』です。美容室にぴったりの清潔感のあるほうろうサイン。ガラス質の光沢ある白ベースに黒文字は壁面との相性も良いです。
サイズ(W350㎜×H300㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(青)
柳川幼稚園『ゆめわかば』のサイン製作、施工いたしました。幼稚園にぴったりの温かみ溢れるデザインです。色味にもご注目ください。デザイナーは『Blue moon design office』の中川さんです。サインの制作やデザインなどご検討の方は是非ホームページをご覧ください。
自立看板 アルミ板シルク印刷焼付仕上
サイズ(W700㎜×H1500㎜)形状(平板)地色(グリーン)印刷色(アイボリー)
ステンレス箱文字看板です。厚みがあり、立体的に見えるのが特徴です。色やサイズも選んでいただけます。ご相談ください。
福岡市中央区薬院、ムーンスターの新店舗『ALSO』のサインを製作しました。こちらは昔ながらの剥ぎ取りという製法です。ALSOの文字を剥ぎとって凹んでいるのが特徴になります。シルクスクリーン印刷の技術がなかった頃は、ベースの琺瑯地の上に更に釉薬を重ね、型紙を当て、削ると文字が出てくる方法で製作していました。シルク印刷と違った温かみとレトロ感があると好評です。是非、琺瑯の質感を感じてみて下さい。
香川県高松市で雑貨屋を営む『TOYTOYTOY』のほうろう看板です。木の壁にマグネットを接着し、取り外しが可能な仕様に。イベント出店の際などに外して持ち運びができます。ほうろうはベースが金属なのでマグネットが貼り付け可能です。
サイズ(60㎜×295㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(黒)
音楽教室『sola』の看板です。ほうろうにしか出せない、無機顔料を使用したあたたかみある色味になります。表面がガラス質なので清潔感があり、耐候性も存分に発揮するのがほうろうの特徴です。
サイズ(280㎜×280㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(シーグリーン)
門柱にぴったり収まるサイズで製作いたしました。設置は四方をビスで止めておりますので、取り外し可能です。弊社では色や形、穴の有無など、看板デザインもオーダーメイドでお客様のご要望にお応えいたします。お気軽にご相談ください。
サイズ(98㎜×198㎜)形状(平板)地色(パープル)印刷色(白)
古道具や骨董品を取り扱う『ツナ商店』鮪印が特徴の昭和レトロ感があるほうろう看板です。
看板サイズ(130㎜×460㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白、朱赤、紺)
古川邸の表札は品のある緑がかった灰色です。光沢、質感、共にほうろうならです。木と相性が良く、落ち着いた雰囲気が出ています。取り付け方法は、裏に簡易アンカーを立てておりますので、穴をあけ、接着剤で固定しております。
サイズ(60㎜×135㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑がかった灰色)印刷色(こげ茶)
東京都渋谷区松濤に位置する『爛缶(らんぷ)』日本酒とワインの居酒屋です。入口から雰囲気があり、看板のデザインも独特な味が出ています。デザイナーの素晴らしいお仕事です。インスタグラムでこだわりある店内や料理など紹介されていますので、是非ご覧くださいませ。
サイズ(150㎜×85㎜楕円)形状(平板)地色(白)印刷色(黒)
ヨーロッパのビンテージ琺瑯プレートをイメージし、原田琺瑯が製作いたしました。白いタイルはお客様自身が琺瑯看板に合うようにと、ご自身で貼り合わせたものです。清潔感があり、雰囲気が出ていますね。是非ご参考ください。
サイズ(70㎜×200㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(黒)
Before
After
長崎県五島列島福江島で児童の放課後クラブを運営する『おうとうのいえ』です。地域で子育てや住環境というテーマを考え、生活が豊かになるよう活動されています。後世に繋ぐまちを作ることが目標です。このプロジェクトは、私たちがほうろうを作る思いとも重なります。後世にも残るようなものであり、環境にも優しいものでありたいと思います。
サイズ(385㎜×丸)形状(平板)地色(白)印刷色(パープル)
東京都目黒区『柿の木坂写真工房』さんのほうろう看板です。剥ぎ取りという昔ながらの特殊な製法で製作しました。レトロな感じを残しつつ、新しさもある素敵な看板になりました。
サイズ(400㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(アイボリー、茶)印刷色(茶、オレンジ)
小出邸のほうろう表札です。清潔感があって美しい表札になりました。裏に簡易アンカーを立てており、壁面に穴をあけて接着しております。
ほうろうサイン サイズ(110㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
ささき邸の表札は少しくすんだ青色がとても素敵です。こちらの色はフランスの伝統色で日本ではあまり見かけない珍しい色味です。『ささき』の書体と相性良く、とてもやわらかい印象で、可愛らしい表札に仕上がりました!お客さまのお好みで形状、色や書体など選んでいただけます。なんでもご相談ください。
ほうろうサイン サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(くすんだ青色)印刷色(白)
福岡県糸島市の『スプーンフル ザベーグル』さんの看板です。美味しそうなベーグルが並びます!こちらのほうろう看板は四辺をアールに曲げた板を使っています。職人がハンドメイドで板を加工するので、やわらかい印象になります。
ぜひご参考くださいませ。
サイズ(425㎜×425㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(茶色)印刷色(白)
原田琺瑯で定番と化した家紋入り琺瑯表札です!お家の伝統を表す家紋は雰囲気ありますね。細かい文字でもご対応できますのでご相談ください。
ほうろう表札サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
滋賀県守山市の『doze hair works』さん。移転に伴いほうろうサインを製作いたしました。白地に黒文字のシンプルイズベストな表記で、ほうろうの清潔感と存在感は抜群です。ほうろうの素地は金属。金属にガラス質の釉薬を800度近い温度で焼き付けます。金属の強さとガラス質の釉薬の美しさがほうろうの特徴です。とても長持ちします!ほうろうの作り方です。https://harada-horo.com/素材加工/こちらをご覧ください。
ほうろうサイン(297㎜×420㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
東京都世田谷区にある「マルクトカフェ」さん。鉄製のブラケットとマッチングした見るからにカフェらしいオシャレな看板になりました。アップして見て下さい。ナイフ、スプーン、フォークのイラストが可愛いです。フォント文字ではなくオリジナルのデザインが光っていますね!造りは両面加工でこの様に面白い形がご希望でしたのでレーザーでカット致しました。当社の窯に入りさえすればどんな形でもお好みどおりに仕上げます。こちらのようにお取り付けをお客さまの方でなさる場合は形同様、穴の位置やサイズもご希望どおりに加工いたします。
なんでもご相談下さい。
ほうろうサイン(レーザー加工:約450㎜×410㎜)形状(平板)地色(ブルー)印刷色(黒、灰色、白、黄色)
福岡市の奈多るうてる愛育園のサインの製作、設置いたしました。園内玄関口のサインは清潔感と強度のあるほうろうを採用していただきました。
ほうろう銘板サイズ(400㎜×400㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(5色 : 黄緑、濃い黄色、黄色、青、文字水色)
原田琺瑯の特注吊り金具に、クラスルームのサイン。クラスごとに色で認識できるような仕様です。金具などのご提案もいたしております。
アクリル板+インクジェットシートサイン サイズ(200㎜×丸)
ひらがな文字で、やわらかい印象のカッティング・シート。
『るうてる愛育園 』箱文字看板
お気軽にお問い合わせ下さい。
Tell : 092-651-2347
Fax: 092-651-3616
mail : info@harada-horo.com
アイボリーの壁面にターコイズブルーの表札、とても映えますね!壁面の色で表札の見え方が変ります。
取り付け方法は、裏に簡易アンカーを立てており、壁面に穴を開けて接着しております。ぜひ参考にしてみてください。
ご不明点ございましたら、お気軽にご相談ください。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(ターコイズブルー)印刷色(白)
鉄道好きにはたまらないデザインです!
ほうろうのレトロ感と今っぽさが詰まったデザインです。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
大阪市浪速区の『カフェやなぎ』の看板です。落ち着いたグリーンの地色に、やなぎと小鳥の温かみあるデザインです。ほうろうの素材とよくマッチングしています。こちらは立体感ある四辺箱曲げという形です。
サイズ(300㎜×300㎜)形状(四辺箱曲げ)地色(グリーン)印刷色(白)
平松邸の表札は一目でわかる、あのアーティストのイラスト入りです!こちらの形状は四辺箱曲げという形状になります。
サイズ(200㎜×200㎜)形状(四辺箱曲げ)地色(茶)印刷色(白)
緑が豊かな佐賀県杵島郡江北町の『えいりんじほいくえん』です。清潔感と温かみのあるほうろうサインです。デザインは青い月の中川たくまさん。楕円の板とひらがなフォントで保育園にぴったりの柔らかい印象になります。
ほうろうサイン サイズ(290㎜×320㎜楕円)形状(平板)地色(白)印刷色(朱赤)
衝突防止のカッティングシート。
オリジナル家具やアンティーク雑貨を取り扱う『MEUBLE POSTE』ショウルームです。新しい店舗の雰囲気にぴったりあうほうろうサインです。地色は白ではなく、アイボリーという色味になります。
サイズ(250㎜×500㎜)形状(平板)地色(アイボリー)印刷色(黒)
洋風の外壁にも相性がいいほうろう表札です。こちらは四辺アール曲げという形状で、穴なしタイプになります。ほうろうの良さは、永い年月がたっても色が変わらないことです。カタチがあるかぎり、美しい色あいが楽しめます。環境にも優しく、最後は土に還るエコロジーな素材も魅力の一つです。
ほうろう製のルームナンバーです。ホテルや旅館、マンションなどにいかがでしょうか。完全オーダーメイド、1枚から承ることができます。色やサイズ、文字など、お客様にお選びいただきます。ガラス質で惚れ惚れするような美しい光沢をご提供いたします!
サイズ(66㎜×120㎜)形状(平板)地色(白)印刷色(黒)