淀川区十三駅周辺「吞み場 ウメダうめだ」さんのほうろうサインを製作いたしました。ほうろう看板がよく似合う佇まいです。是非ご参考下さい。
サイズ(200㎜×100㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)


淀川区十三駅周辺「吞み場 ウメダうめだ」さんのほうろうサインを製作いたしました。ほうろう看板がよく似合う佇まいです。是非ご参考下さい。
サイズ(200㎜×100㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
京都市子育て支援センター「フレンドリーハウス西八条」略して「ふれはち」さん。デザインは「BLUEMOON DESIGN OFFICE」の中川たくまさんです。円の重なり部分をうまく表現できました。ふれはちさんの看板を製作する工程が「KBC STORY 未来に残したい ふるさとの風景」という番組で放送されました。youtubeでご覧頂けます。
鉄道の駅っぽい、良い感じに仕上がりました。是非ご参考くださいませ。
サイズ(110㎜×210㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
兵庫、れいゆぅるさんの看板を製作いたしました。長く愛着を持って使用したくなる洋服と古時計・古道具を扱うお店です。琺瑯看板がよく似合っています。
サイズ(300㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(ベージュ)
古物商サイズ(80㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
サイズ(320㎜丸)形状(平板・両面)地色(紺)印刷色(ベージュ)
はらた邸の表札です。ガラス質が美しく、枕木との相性抜群です。是非ご参考くださいませ。
サイズ(100㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
長崎県佐世保市、江迎町の案内板、誘導板を製作いたしました。江迎町は江戸時代には平戸藩の本陣が置かれ、平戸往還の宿場町として栄えた歴史があります。春は『繭玉まつり』夏は『千灯籠まつり』紅葉の時期になると、寿福寺の逆さ紅葉などで賑わいます。その他にも江迎本陣屋敷が一般公開されるなど、一年を通して魅力のある江迎町の伝統や風習が琺瑯看板の案内板に明記されています。美しさと耐久性を兼ね備え、江迎の雰囲気に合う琺瑯を採用していただきました。
看板の右下にある、QRコードを読み取れば各所の見どころのが紹介されています。是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
案内板サイズ(320㎜×240㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
誘導板サイズ(150㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
京都、上賀茂神社の近くにある中古レコードショップPlastic Soul Recordsです。
店内には60’s〜90’sのJAZZ、ROCK、SOULなどを中心としたUSED RECORDが並び、カフェスペースでお茶をしながらゆったりレコードを堪能できるお店。きっといいレコードと巡り合えるはずです。
入口には壁面に合わせた縦長の琺瑯看板。乳白がかった看板は美しさと、耐久性を兼ね備える。
サイズ(200㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
北海道、帯廣神社。北海道のみ生息しているシマエナガが見られる、人気スポットでもあるそうです。裏参道には北海道で愛される、ホーロー駅名標を模したデザインの看板が付きました。昭和レトロ感があり、自然環境の中でもタフさを発揮する琺瑯。古くなっていくことで味わい深くなっていくのも楽しみです。
サイズ(125㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(黄、白)印刷色(白、紺、赤)
サイズ(150㎜×190㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(赤)
しろくまの肉球のような可愛らしいフォントです。文字の色はアイボリーで、壁面と統一しました。
サイズ(200㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(アイボリー)
福岡市箱崎で活動中の『はこたんクラブ』です。箱崎ならでは気になるものを探索、収集を行いながら地元の活性化を図っています。活動拠点のサインを製作いたしました。琺瑯ならではのエコイエローに松ぼっくりのハコティーちゃんが目印です。
サイズ(400㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(イエロー)印刷色(オレンジ、グリーン)
家庭保育事業所のほうろうサイン、子どもたちもペタペタ触れても安心な素材です。四辺アール曲げという形状は手作業で曲げ、四隅を叩いて加工を施しているので温かみがある形状です。ほうろうにしか出せない色味は魅力的。表面はガラス質ですので、傷つきにくく、日々のお手入れも簡単です。是非ご参考くださいませ。
サイズ(200㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紫)印刷色(アイボリー,ベージュ,黄、,水色、黒)
山梨県北杜市、山暮らしの本屋さん『のほほん BOOKS &COFFEE』没頭できる本が集められています。自然と調和する琺瑯看板を製作いたしました。屋外で最大限に力を発揮する琺瑯。ぜひ質感を味わってみてください。
サイズ(400㎜×570㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(グレー、黄、黒、黄緑、水色)
サイズ(60㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
紺地に白文字が映える、西田邸の表札です。琺瑯製の表札は、一味違った光沢があり、美しさと耐久性を兼ね備えた優れものです。お手入れも簡単で、布で拭く程度で清潔感を維持します。
こちらの施工方法は、裏にアンカーを溶接しております。壁面に穴を空け、接着剤で固定する方法です。是非ご参考ください。
サイズ(100㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
デザインは『ブルームーンデザイン事務所』の中川さん。福祉・子ども・環境など、様々な場でより良い環境作りのためデザインを行っております。ほうろうの清潔感があるガラス質に、中川さんがデザインしたロゴや書体が優しく、温かみあるデザインです。
サイズ(350㎜×350㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(緑、黄緑、エメラルドグリーン、ベージュ、グレー)
北海道上川郡美瑛町『pâtisserie Toriko』新店舗に伴いお店の看板を新調していただきました。白を基調とした外観とマッチングするほうろう看板。
サイズ(200㎜×280㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
焼き鳥屋いちのとり。レトロ感がたまらない、ほうろうならではの質感と雰囲気です。お店の顔となってくれることでしょう。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
SANTA ANA gardenのほうろう看板を製作いたしました。ほうろうと言えばこちらの白地。ガラス質の釉薬を高温で焼き付けており、耐久性と美しさを兼ね備えます。細かい文字もほうろうのガラス質なので、剥がれ落ちる心配もなく、美しい佇まいを維持します。
サイズ(400㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
駅の看板を模したデザインです。国鉄っぽいフォントを使用し、色合いも素敵な表札です。
サイズ(75㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(黄)印刷色(白、紺)
紺地に白文字が映える、杉村邸の表札です。ほうろうのベースは金属になります。その上に無機ガラスの釉薬を800度近い高温で焼きつけます。美しさと強度を兼ね備えているのがほうろうの特徴です。使っていくと更に味わいが出てきます。表札をお考えの方は是非、原田琺瑯にお任せください。
サイズ(110㎜×210㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
こちらのサインはフックで引っかけてとりつけています。文字はほうろう特製インクを800℃近い高温で焼いていますので、剥がれ落ちる心配もなく、耐久性、耐候性を兼ね備えます。
サイズ(210㎜×330㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(紺)
サイズ(210㎜×330㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
『アトリエ有馬一級建築士事務所』駅の看板を模したデザインです。紺地に白文字が映えます。昭和にあった駅名標のように経年変化も楽しみの一つです。
サイズ(320㎜×465㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
生ごみから堆肥を作り、野菜を育てる活動を行う『ローカルフードサイクリング』社のほうろうサインを製作いたしました。都市型のコンポストはコンパクトで場所を選ばず堆肥づくりができるので、やってみる価値ありです。リンクをご覧下さい。私たちが作るほうろうは素地が鉄で、最後は土に帰る素材です。5年はもちろん10年、使い方によっては20年以上の耐久性をもつ優れものです。
サイズ(297㎜×420㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
原田琺瑯で定番化されつつある駅名標風表札です。昭和のレトロ感もあり、鉄道ファンのお客様に好評いただいております。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺色)印刷色(白)
すっきりとした穴なしタイプ。紺地に白の文字がよく映えます。ほうろうは耐候性が高く、使っていくたびに美しく変化していくのも楽しみの一つです。施工は裏に簡易アンカーを立っており、穴をあけ接着しています。
サイズ(85㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
個人宅やマンションにもぴったりな小さいサイズです。ほうろうの温かみある白地に緑色の文字。壁面との相性も良いです。四辺が丸みを帯びた四辺アール曲げという形、雰囲気が柔らかい印象です。
サイズ(50㎜×120㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(緑)
福岡県那珂川市『中ノ島公園』内にあるNAKANOSHIMA COFFEE STANDが新たにオープンしました。原田琺瑯のほうろう看板がついています。とても素敵な配色です。ツルツルとしたほうろうの質感を感じてみてください。
サイズ(250㎜×330㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(橙、緑、青、茶、黒)
上品なグレーのベースに白の文字が生えます。ほうろう表札のお手入れはとても簡単です。ガラス質なので、布でさっと拭くだけで美しさを保ちます。
サイズ(120㎜×120㎜)形状(四方アール曲げ)地色(グレー)印刷色(ホワイト)
ほうろうならではの清潔感と光沢です。白地に紺の文字がよく映えます。
サイズ(400㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
山梨県富士吉田市、昭和をイメージを表現した各ストリート標識。すべて琺瑯製でレトロな雰囲気を演出します。
サイズ(130㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
淡いグリーンが特徴の練馬区『salon de make』美容室のほうろう看板です。ほうろうのガラス質の材料に無機顔料で着色するため、自然で美しい色味を演出することができます。この技術は紀元前から始まり現在に至ります。
サイズ(230㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(グリーン)印刷色(黒)
西邸の表札です。ほうろうのガラス質の光沢が美しく、温かみある玄関に。ほうろうの素地は金属で、ガラス質の釉薬をかけて焼きあげます。ガラス質の釉薬は単に上に乗っているのではなく、金属と釉薬が化学結合で強固に密着しているのがほうろうの特徴でもあります。10年はもちろん、20年以上、頑丈で長持ちします。原田琺瑯特製の温かみある、四辺アール曲げ加工。職人が手で一枚一枚加工しています。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲)地色(紺)印刷色(白)
北海道札幌市のパン屋さん『ささぱん』の看板を製作しました。サイズは400㎜×400㎜の正方形、四辺アール曲げという形状です。ほうろうはつるつるとした、ガラス質。金属の強度と釉薬の美しさを兼ね備えた優れものです。長い年月、美しい色合いを保ってくれます。
サイズ(400㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(赤、紺)
齋藤邸のほうろう表札です。シンプルで素材の温かみが特徴のほうろう。帰宅するたびに、ほうろうにして良かった〜。とお客様にご満足をいただいております。小さいサイズのほうろう表札はとても可愛らしい雰囲気です。ぜひご参考ください。
サイズ(90㎜×130㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(紺)
「GREEN COTTON 」社の看板を製作いたしました。ほうろうの白ベースにデンマークの国旗がよく映えます。文字もガラス質です。800℃近くの温度で焼き付けておりますので、美しく、剥がれる心配もありません。「GREEN COTTON 」社は世界で初めて認定オーガニックコットンTシャツを世に送り出した企業です。環境に配慮した製造方法を行なっています。
サイズ(250㎜×425㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒、赤)
原田琺瑯定番の駅名標っぽい、ほうろう製の表札です。鉄道好きの方に非常に喜ばれる看板です。ほうろうの経年変化も愛着が湧きます。原田琺瑯では、1枚からオーダーが可能です。お気軽にご相談ください。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
原田琺瑯定番の駅名標っぽい表札です。国鉄の駅名標などに使われていたフォントを使用しています。現代のほうろうは新しさと、懐かしい雰囲気を醸し出しています。
サイズ(150㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)