オリジナルのフォントが際立つ『オザワ輪業』のほうろう看板です。無機顔料で着色しておりますので、美しい色味が特徴です。ほうろう看板は一枚からオーダーを承ります。
〜ほうろうの良さ〜作業工程においても無駄なゴミはほとんど出ず、大地成分の一つである珪素なので最後には土に還るエコロジーな素材です。家の表札やアトリエ、事務所、飲食店、各標識など様々なところで美しさと耐久性を兼ね備えた、『ほうろう』おすすめです。
サイズ(400㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(ブルー)印刷色(白)

オリジナルのフォントが際立つ『オザワ輪業』のほうろう看板です。無機顔料で着色しておりますので、美しい色味が特徴です。ほうろう看板は一枚からオーダーを承ります。
〜ほうろうの良さ〜作業工程においても無駄なゴミはほとんど出ず、大地成分の一つである珪素なので最後には土に還るエコロジーな素材です。家の表札やアトリエ、事務所、飲食店、各標識など様々なところで美しさと耐久性を兼ね備えた、『ほうろう』おすすめです。
サイズ(400㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(ブルー)印刷色(白)
不動産オーナー様や管理会社様にもおすすめのほうろう看板です。
サイズ(300㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
福岡市中央区赤坂に位置する惣菜とお菓子のお店『オネット惣菜店』です。お店の外観と看板の配色を合わせました。明るく、爽やかなほうろう看板です。
サイズ(300㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白、黄色)
福岡市中央区薬院、ムーンスターの新店舗『ALSO』のサインを製作しました。こちらは昔ながらの剥ぎ取りという製法です。ALSOの文字を剥ぎとって凹んでいるのが特徴になります。シルクスクリーン印刷の技術がなかった頃は、ベースの琺瑯地の上に更に釉薬を重ね、型紙を当て、削ると文字が出てくる方法で製作していました。シルク印刷と違った温かみとレトロ感があると好評です。是非、琺瑯の質感を感じてみて下さい。
古道具や骨董品を取り扱う『ツナ商店』鮪印が特徴の昭和レトロ感があるほうろう看板です。
看板サイズ(130㎜×460㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白、朱赤、紺)
古川邸の表札は品のある緑がかった灰色です。光沢、質感、共にほうろうならです。木と相性が良く、落ち着いた雰囲気が出ています。取り付け方法は、裏に簡易アンカーを立てておりますので、穴をあけ、接着剤で固定しております。
サイズ(60㎜×135㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑がかった灰色)印刷色(こげ茶)
東京都目黒区『柿の木坂写真工房』さんのほうろう看板です。剥ぎ取りという昔ながらの特殊な製法で製作しました。レトロな感じを残しつつ、新しさもある素敵な看板になりました。
サイズ(400㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(アイボリー、茶)印刷色(茶、オレンジ)
小出邸のほうろう表札です。清潔感があって美しい表札になりました。裏に簡易アンカーを立てており、壁面に穴をあけて接着しております。
ほうろうサイン サイズ(110㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
ささき邸の表札は少しくすんだ青色がとても素敵です。こちらの色はフランスの伝統色。お客さまのお好みで色や書体など選んでいただけます。なんでもご相談ください。
ほうろうサイン サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(くすんだ青色)印刷色(白)
福岡県糸島市の『スプーンフル ザベーグル』さんの看板です。こちらのほうろう看板は四辺をアールに曲げた板を使っています。是非ご参考ください。
サイズ(425㎜×425㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(茶色)印刷色(白)
原田琺瑯定番の家紋入り琺瑯表札です。家の伝統を表す家紋は雰囲気があります。細かい文字でもご対応できますのでご相談ください。
ほうろう表札サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
滋賀県守山市『doze hair works』。移転に伴いほうろうサインを製作いたしました。白地に黒文字のシンプルな表記で、ほうろうの清潔感と存在感がひかります。
ほうろうサイン(297㎜×420㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
アイボリーの壁面にターコイズブルーの表札。とても映えます。壁面の色で表札の見え方が変りますのでご相談下さい。取り付け方法は、裏に簡易アンカーを立てており、壁面に穴を開けて接着しております。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(ターコイズブルー)印刷色(白)
鉄道好きにはたまらないデザインです!
ほうろうのレトロ感と今っぽさが詰まったデザインです。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
洋風の外壁にも相性がいいほうろう表札です。こちらは四辺アール曲げという形状で、穴なしタイプになります。ほうろうの良さは、永い年月がたっても色が変わらないことです。カタチがあるかぎり、美しい色あいが楽しめます。環境にも優しく、最後は土に還るエコロジーな素材も魅力の一つです。
福岡市高宮のリノベーションした高宮マンションです。フロア別で美しく輝く、二色を地色にしたほうろう看板です。こちらは各階異なる色で認識でき、建物によくマッチするデザインです。通常の製法とは違い、ベースがツートンカラーのほうろうサインになります。
サイズ(160㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(二色)印刷色(黒)
新築祝いに息子さんがプレゼント!ご家族にも気に入って頂きました。苗字の「森」から自然な緑をイメージし、緑色のベースを選びました。白文字に書体は隷書体です。
サイズ(90㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
新たに家の顔となった杉元邸のほうろう表札です。四方を丸くした柔らかい表情の四辺アール曲げという形状です。表面はガラス質でツルツルしており、汚れにくく、お手入れも簡単です。取り付け方法など、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
サイズ(200㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白色)印刷色(茶色)
小さいサイズのほうろう表札です。瓦のグレーと統一感があり、品格あるグレー地。『IRIE 』のみのシンプルな表記でスッキリ、粋な装いです!取り付け方法は、裏に簡易アンカーを立てており、壁面に穴を開けて接着しております。原田琺瑯では施工も行なっておりますのでお気軽にお問い合わせください。
サイズ(60㎜×85㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(グレー色)印刷色(白)
東京都目黒区『Gris hair』。雰囲気があるヘアサロンにぴったりなほうろうサインです。視認性の高いロゴをあしらったデザイン。ベテランのスタイリストの施術を堪能できますよ〜。
サイズ(300㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
フランス語で「グレー/灰色」を意味する【gris-グリ-】白でも黒でもなく、
派手でも地味でもない、お客様の個性に合わせたヘアスタイルをご提案。〜HPより抜粋〜
時間:10:00~20:00
定休日:火よう
場所:東京都目黒区東山1-26-1 小野木ビル1F
お問合せ:03-6412-8397
小さなファームにぴったりなほうろう看板。屋外で耐候性を存分に発揮するのがほうろうです。色褪せたり、文字が剥がれたりしないので長く愛用していただけます。また、最後には土に戻る、生分解性も兼ね備え、環境にも優しいのがほうろうです。(ガラス質ですので、衝撃や落下は破損しますのでご注意ください。)
サイズ(335㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(茶)
『天然住宅』オフィスサインです。ロゴが可愛いですね!柱にぴったり収まるサイズ感。サイズなどお客様にお選び頂けます。こちらの取り付け方法は、裏にマグネットを貼っており、着脱が可能な仕様です。
「天然住宅」
「森を守って、健康、長持ち」のコンセプトのもと、
人体に有害な化学物質フリー、100%国産木材、
伝統技術の生きる手刻みの架構、快適な室内空間をつくる高断熱適機密、
自然素材の考え方を妥協することなく立てる住宅。
家の寿命300年を目指す。-HPより抜粋(https://tennen.org)-
サイズ(340㎜×340㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(茶)
グレーの壁に白のサインがよく合っていますね!ポストと同系色なので、シンプルで統一性があり、見やすい印象です。是非、参考にしてみてください。定番の白地に黒い文字、オススメです。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
玄関にぴったりな小さめな表札です。ほうろうならではの優しい光沢で、お出迎えしてくれます。ほうろうの素地は金属。その上にガラス質のうわぐすりを800度近い温度で(下ぐすり、うわぐすり、文字)と温度を調整しながら3〜4回焼きます。耐久性はもちろん、美しさも兼ね備えている優れものです。
サイズ(100㎜×100㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
『BULLITT』では自転車の販売や、楽しい遊び方を提案しています。『暮らしの道具である自転車を長く大事に』をコンセプトに販売から、自転車の調整、アフターケアが充実しています。オーナーの野口さんご自身がマウンテンバイクの競技者なので、操作方法や、林道の走り方など詳しく教えてくれるそうです。そんな野口さんの作業スペースであるガレージに原田琺瑯のサインをつけてもらいました。補色を利用した、爽やかなスカイブルーと薄いレッドが好印象です。
『BULLITT』
時間:12:00〜20:00
定休日:日曜
場所: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島2丁目3-27 セントラル鍋島 1F
電話:0952-32-2640
サイズ(240㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(水色、赤みの橙)
大阪市の『喫茶 Lamptira』姉妹で小さなお店を営んでおり、天然酵母パン、シンプルなお菓子を作っておられます。豆から挽き、ハンドドリップで入れる珈琲や沸かしたての湯で淹れる紅茶や自家製ジュース。いいですね〜。
慌ただしい一日にホッと一息つける空間です。琺瑯のガラス質の光沢と、主張しすぎない存在感を気に入っていただきました。文字はよく見ると、黒ではなく、フランスの伝統色、サングリエという色味です。
時間:11:30〜18:15・お客様の喫茶中は19時ごろまで
定休日:水曜+ほか月曜 (こちらでご確認くださいhttp://h-hugpan.petit.cc)
ぜひ琺瑯の質感を感じてみてください。
サイズ(292㎜×484㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(サングリエ)
古城邸の表札は、暗すぎず、明るすぎない絶妙な紺色がベースです。石風タイルの壁面がベージュ系統の色味なので、コントラストが取れた組み合わせ。伝統的な書で、渋さと、ほうろうとの温かみがうまく融合した表札ですね。取り付けは裏に簡易アンカーを立てています。穴の有無は設置する場所にもよりますが、お客様のお好みで選んでいただけます。
サイズ(150㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ・裏アンカー仕様)地色(紺)印刷色(白)
福岡市内近郊で自然素材を用いた自然派リノベーションマンションを販売する『ふくろう不動産』です。心身の健康、自然素材のこだわりがコンセプト。薬院オフィスのサインは原田琺瑯です。環境と人に優しい、私たちの物作りに共感してくださり、製作に至りました。【terasu】グリーンの文字は、自然界でとれる顔料で、温かみある色味に。オフィスに訪れると、愛嬌あるふくろうが出迎えてくれます。
ふくろう不動産 HP : https://fukurou-fd.jp
サイズ(257㎜×364㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(緑、黒)
~日本の工芸を元気にする!を実現するために。
工芸大国日本に向かって
中川政七商店が掲げる「日本の工芸を元気にする!」とは、日本の工芸各社が経営的に自立し、ものづくりに誇りを取り戻すこと。そして地域が潤い、日本人が誇りを取り戻し世界に工芸大国日本と言うブランドを作るということです。工芸の「産業革命」を、「産業観光」で工芸を身近に。中川政七商店では日本の工芸を元気するためにこれからも全国の産地とともに取り組みを行います。
2019年9月4日(水)〜 6日(金)に開催する「合同展示会 大日本市」。大日本市は「出でよ産地の一番星、作り手たちの登竜門」を掲げ、年二回開催している合同展示会です。工芸メーカーを中心に、全国の個性豊かなものづくりが集まります。全国の【日本一プロジェクト】のショップの看板です。
放送からしばらく経ちましたが、原田琺瑯が和風総本家に出演しました。
〜この番組は、和に関する様々な物事を取り上げ、日本の良さを伝えていきます。
日本人なら知っておきたい、大切に受け継がれてきた“モノ”。
それは文化だったり、人情だったり、道具だったりしますが、
それらを支える人々やしきたりなどを知り、日常生活や旅先で、
日本をもっと楽しめるようになろうという番組です。
映像はひたすら上質に“美しさ”を追求し、
その中に遊び心をふんだんに盛り込んでお送りします。〜《HPから引用》
「ローカル線を支える職人」という特集で駅舎で見かける琺瑯看板(駅名標)の製作です。釉薬を作り、鉄板に吹きかけて焼く工程や、スクリーン印刷で文字を写し出す工程が放映されました。先代からの技術を守りたいという思いから現在は個人宅の表札や、ショップ看板、公共施設標識など、可能性を追い続けています。全国の鉄道ファンの皆さまご注文ありがとうございました。
そろそろ原田琺瑯の定番商品に格上げされそうな駅名標っぽい、表札です。
昔はケント紙を手切りしの版下を作成していました。角ゴシックの角をアールにしたfontです。現在は【国鉄っぽいフォント】フォントデザイナーに感謝です。壁面との相性も良く、素敵な個人宅表札になりました。
サイズ(180㎜×100㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)文字色(白)
昭和感が漂い、温かみある駅名標をイメージした個人宅表札です。家に帰るのが待ち遠しい、愛嬌のある『ふるかわ』のフォント。
サイズ(100㎜×467㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)文字色(白)
オーダーメイドのほうろう製、つまみ皿をイベントに出店いたしました。
ほうろうの質感を是非味わってください。
平成三十一年 四月十九日(金)から令和元年 五月六日(月・祝)
場所 : 福光屋 玉川店
「本酒と塩の美味しい祭り、第三弾。」
【酒器・器】
Shino Takeda
タカノミヤ
大園篤志
前田景
原田琺瑯
ふじの間(古道具)
はりいと(コースター)
上泉秀人(箸置き)
【フード】
S/S/A/W(調味料)
mitsukoji(JAM)
木村製パン(パン)
前田久子(焼き菓子)
Pastificio Sugino(パスタ)
マルショウ アリク(エジプト塩入り牡蠣クリームチーズ)
TEALABO.t(茶)
しろたふみこ(焼き菓子)
ラムヤート(パン)
ふじの間(焼き菓子)
邦栄堂製麺(餃子の皮)
USHIO CHOCOLATL(チョコ)
ミツル醤油
SAKE SHOP 福光屋 玉川店
玉川高島屋S・C南館B1F
営業時間10:00〜21:00
www.fukumitsuya.co.jp
《福光屋HPから引用》
駅名標をモチーフとした、オフィスサイン。凛とした紺色ベース、存在感ありますね〜。サインの取り付け方法は、裏に見えない金具が付いてます。
サイズ(150㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)文字色(白)
琺瑯は硬く、傷つきにくく、ガラス質でつるっとした表面が特徴です。
サイズ(120㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
琺瑯といえばこちらの白地。ガラス質で日々のお手入れもしやすく、シンプルで存在感があります。取り外しも可能な穴ありタイプです。
サイズ(150㎜×180㎜)形状(四方アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)