福本邸のほうろう表札です。取り付けは裏にコルクを貼っており、接着剤で施工しました。ぜひご参考になさってください。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(アイボリー)
福本邸のほうろう表札です。取り付けは裏にコルクを貼っており、接着剤で施工しました。ぜひご参考になさってください。
サイズ(150㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(アイボリー)
BUNKERIUM(バンカーリウム)TOKYOのショップ看板を製作いたしました。長く愛用できるヴィンテージやアクセサリーなどを吟味し、販売しております。弊社の琺瑯看板、色合いがとてもきれいです。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
住所 東京都千代田区東神田1丁目2番11号 アガタ竹澤ビル地下1階
サイズ(350㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
サイズ(220㎜×220㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(黄)印刷色(黒)
サイズ(220㎜×350㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(赤)
50㎜×110㎜と小さいサイズのほうろう表札です。ほうろうは耐久性、耐候性に優れ、長い年月ご使用いただけます。完全オーダメイドです。お気軽にご相談ください。
サイズ(50㎜×110㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
山形県山形市の「ANTIQUE STORE LIFE」にほうろう製のサインがつきました。ほうろうは耐久性に優れ、布で拭く程度できれいになります。お手入れしやすい素材です。文字もほうろうインクを使用しております。800度近い高温で焼き付けておりますので、剥がれ落ちる心配もありません。
サイズ(300㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
平成筑豊鉄道・油須原駅に弊社のほうろう駅名標がつきました。
鉄道好きの方や年配の方々が、昔見たほうろう看板に懐かしさを感じていたようでした。これから駅の顔として親しまれる駅名標になることを願います。
油須原駅では月に一度「月イチゆすばる マルシェ」のイベントが開催されています。ご興味のある方はぜひ足を運んで見てはいかがでしょうか。
サイズ(150㎜×700㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
京都にて、裏通りの入り口にある冠木門に弊社の看板を設置いたしました。
看板の設置により、より一層裏通りの雰囲気が良くなったと高評価をいただいております。ぜひご覧いただけますと幸いです。
サイズ(85㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
京都市下京区、「鉄道カフェTA-TA(たあた)」さんのサインを製作いたしました。こだわりの詰まった店内に、こどもから大人まで鉄道ファンが楽しめる空間を演出しております。駅名標といえばホーロー。鉄道の雰囲気を味わっていただきたいです。
TA-TA サイズ(400㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
たあた サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
ほうろうといえばこちらの白色。ほうろうと枕木の相性が良く、シンプルながらもガラス質が美しく、存在感のある表札に仕上がっています。
サイズ(100㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(紺)
小原邸の表札は四辺アール曲げという形状です。既存のプレートに両面テープで固定しております。小さいサイズですが、マンションにぴったりです。ほうろうならではの質感で、存在感があります。
サイズ(40㎜×140㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(アイボリー)
大阪府・池田市に新たにオープンした「縁市(えんいち)-KOMINKA-」では、おいしさを追求するためにできるだけ無添加に近い食材や、全国各地から手作りにこだわった雑貨、日用品などを厳選し、お店に並べています。詳しくはリンクをご覧ください。改修した古民家にふさわしいほうろう看板がよく似合うショップです。ぜひお立ち寄りください。
サイズ(324㎜×324㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒、赤)
サイズ(400㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒、赤)
長野県・伊那市上新山の美しい自然の中に「yamawarau coffee roaster」が新店舗をオープンしました。
森の表情や四季を感じながらいただくコーヒーは、ほっと一息つける新たな憩いの場となります。そして、当社のほうろう看板は自然の中で最大限の力を発揮します。ほうろうは耐久性、耐候性に優れ、非常にタフです。新たな名所に選んでいただき、大変光栄です。看板をお考えの際は、ぜひご参考になさっていただければ幸いです。
サイズ(297㎜×420㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
大阪府東大阪市に新たにオープンしたリンゴ飴専門店、「りんごとあっぷるん」。近未来系の屋台をイメージした店舗デザインにはレトロ感も兼ね備えており、トレンドを追求しつつも独自の風格を放っています。店舗サインには、当社のほうろう看板をお使いいただいています。経年劣化が進行することでより一層の風合いが出てくるのがほうろうの美しさと言えるでしょう。
サイズ(100㎜×180㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒、赤)
「メゾン・ミハラヤスヒロ(MAISON MIHARA YASUHIRO)」を運営する株式会社ソスウのコンセプトショップ「裏(ウラ)」のサインを製作いたしました。
環境的・社会的責任を多面的な観点から考慮したライン「General Scale(ジェネラルスケール)」のシューズを展開しております。
実際にデザイナーの三原康裕さんに工場を見学していただき、ほうろうの質感を感じていただきました。
デザインはシンプルながらもミハラヤスヒロらしさを感じさせる文字の反転で、見る人を引き込む面白さが特長です。
看板のサイズは600㎜×400㎜です。ぜひご参考になさってください。
福岡市中央区薬院、ムーンスターの新店舗『ALSO』のサインを製作しました。こちらは昔ながらの剥ぎ取りという製法です。ALSOの文字を剥ぎとって凹んでいるのが特徴になります。シルクスクリーン印刷の技術がなかった頃は、ベースの琺瑯地の上に更に釉薬を重ね、型紙を当て、削ると文字が出てくる方法で製作していました。シルク印刷と違った温かみとレトロ感があると好評です。ぜひ、ほうろうの質感を感じてみてください。
淀川区、十三駅周辺「吞み場 ウメダうめだ」さんのほうろうサインを製作しました。ほうろう看板がよく似合う佇まいです。
サイズ(200㎜×100㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
駅の看板を模したデザインです。国鉄っぽいフォントを使用し、色合いも素敵な表札です。
サイズ(75㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(黄)印刷色(白、紺)
京都市子育て支援センター「フレンドリーハウス西八条」略して「ふれはち」さん。
デザインは「BLUEMOON DESIGN OFFICE」の中川たくまさんです。
円の重なり部分をうまく表現できました。ふれはちさんの看板を製作する工程が「KBC STORY 未来に残したい ふるさとの風景」という番組で放送されました。YouTubeでご覧いただけます。
鉄道の駅っぽい、良い感じに仕上がりました。ぜひご参考になさってください。
サイズ(110㎜×210㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
兵庫、れいゆぅるさんの看板を製作いたしました。長く愛着を持って使用したくなる洋服と古時計・古道具を扱うお店です。ほうろう看板がよく似合っています。
サイズ(300㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(ベージュ)
古物商サイズ(80㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
サイズ(320㎜丸)形状(平板・両面)地色(紺)印刷色(ベージュ)
はらた邸の表札です。ガラス質が美しく、枕木との相性抜群です。
サイズ(100㎜×300㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
長崎県佐世保市、江迎町の案内板、誘導板を製作いたしました。江迎町は江戸時代には平戸藩の本陣が置かれ、平戸往還の宿場町として栄えた歴史があります。春は『繭玉まつり』夏は『千灯籠まつり』紅葉の時期になると、寿福寺の逆さ紅葉などでにぎわいます。その他にも江迎本陣屋敷が一般公開されるなど、一年を通して魅力のある江迎町の伝統や風習がほうろう看板の案内板に明記されています。美しさと耐久性を兼ね備え、江迎の雰囲気に合うほうろうを採用していただきました。
看板の右下にある、QRコードを読み取れば各所の見どころのが紹介されています。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
案内板サイズ(320㎜×240㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
誘導板サイズ(150㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)
京都、上賀茂神社の近くにある中古レコードショップ『Plastic Soul Records』です。
店内には60’s〜90’sのJAZZ、ROCK、SOULなどを中心としたUSED RECORDが並び、カフェスペースでお茶をしながらゆったりレコードを堪能できるお店。きっといいレコードと巡り合えるはずです。
入口には壁面に合わせた縦長のほうろう看板。乳白がかった看板は美しさと、耐久性を兼ね備える。
サイズ(200㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
北海道、帯廣神社。北海道のみ生息しているシマエナガが見られる人気スポットです。裏参道には北海道で愛される、ほうろう駅名標を模したデザインの看板がつきました。昭和レトロ感があり、自然環境の中でもタフさを発揮するほうろう。古くなっていくことで味わい深くなっていくのも楽しみです。
サイズ(125㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(黄、白)印刷色(白、紺、赤)
サイズ(150㎜×190㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(赤)
しろくまの肉球のような可愛らしいフォントです。文字の色はアイボリーで、壁面と統一しました。
サイズ(200㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(アイボリー)
福岡市箱崎で活動中の『はこたんクラブ』です。箱崎ならではの気になるものを探索し、収集を行いながら地元の活性化を図っています。活動拠点のサインを製作いたしました。エコイエローに松ぼっくりのハコティーちゃんが目印です。
サイズ(400㎜×400㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(イエロー)印刷色(オレンジ、グリーン)
家庭保育事業所のほうろう製サインは、子どもたちが触れても安心な素材です。四辺をアールに曲げるという形状は、手作業で曲げ、四隅をたたいて加工を施すことで温かみのある形状を作り出しています。ほうろう特有の色味は魅力的で、表面はガラス質なので、傷つきにくく、日々のお手入れも簡単に行えます。ぜひご参考ください。
サイズ(200㎜×200㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紫)印刷色(アイボリー,ベージュ,黄、,水色、黒)
山梨県北杜市、山暮らしの本屋さん『のほほん BOOKS &COFFEE』没頭できる本が集められています。自然と調和する琺瑯看板を製作いたしました。屋外で最大限に力を発揮する琺瑯。ぜひ質感を味わってみてください。
サイズ(400㎜×570㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(グレー、黄、黒、黄緑、水色)
サイズ(60㎜×160㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
紺地に白文字が映える、西田邸の表札です。琺瑯製の表札は、一味違った光沢があり、美しさと耐久性を兼ね備えた優れものです。お手入れも簡単で、布で拭く程度で清潔感を維持します。
こちらの施工方法は、裏にアンカーを溶接しております。壁面に穴を空け、接着剤で固定する方法です。是非ご参考ください。
サイズ(100㎜×150㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
デザインは『ブルームーンデザイン事務所』の中川さん。福祉・子ども・環境など、様々な場でより良い環境作りのためデザインを行っております。ほうろうの清潔感があるガラス質に、中川さんがデザインしたロゴや書体が優しく、温かみあるデザインです。
サイズ(350㎜×350㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(緑、黄緑、エメラルドグリーン、ベージュ、グレー)
北海道上川郡美瑛町『pâtisserie Toriko』新店舗に伴いお店の看板を新調していただきました。白を基調とした外観とマッチングするほうろう看板。
サイズ(200㎜×280㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
焼き鳥屋いちのとり。レトロ感がたまらない、ほうろうならではの質感と雰囲気です。お店の顔となってくれることでしょう。
サイズ(100㎜×500㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
SANTA ANA gardenのほうろう看板を製作いたしました。ほうろうと言えばこちらの白地。ガラス質の釉薬を高温で焼き付けており、耐久性と美しさを兼ね備えます。細かい文字もほうろうのガラス質なので、剥がれ落ちる心配もなく、美しい佇まいを維持します。
サイズ(400㎜×600㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(黒)
紺地に白文字が映える、杉村邸の表札です。ほうろうのベースは金属になります。その上に無機ガラスの釉薬を800度近い高温で焼きつけます。美しさと強度を兼ね備えているのがほうろうの特徴です。使っていくと更に味わいが出てきます。表札をお考えの方は是非、原田琺瑯にお任せください。
サイズ(110㎜×210㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
こちらのサインはフックで引っかけてとりつけています。文字はほうろう特製インクを800℃近い高温で焼いていますので、剥がれ落ちる心配もなく、耐久性、耐候性を兼ね備えます。
サイズ(210㎜×330㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(白)印刷色(紺)
サイズ(210㎜×330㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
『アトリエ有馬一級建築士事務所』駅の看板を模したデザインです。紺地に白文字が映えます。昭和にあった駅名標のように経年変化も楽しみの一つです。
サイズ(320㎜×465㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(紺)印刷色(白)
生ごみから堆肥を作り、野菜を育てる活動を行う『ローカルフードサイクリング』社のほうろうサインを製作いたしました。都市型のコンポストはコンパクトで場所を選ばず堆肥づくりができるので、やってみる価値ありです。リンクをご覧下さい。私たちが作るほうろうは素地が鉄で、最後は土に帰る素材です。5年はもちろん10年、使い方によっては20年以上の耐久性をもつ優れものです。
サイズ(297㎜×420㎜)形状(四辺アール曲げ)地色(緑)印刷色(白)